校友会便り
大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。
「母校に優秀な人材を送る」を旨とし、毎年多くの新入生を工学部に送りだしていただいている教員部会の山形県支部総会・懇親会が山形県にて開催されました。会の模様を事務局の小林道雄さんにご報告いただきました。ありがとうございました。
アカシア文庫入庫のお知らせ
株式会社イシカワ(新潟県本社)の代表取締役で、ご自身が一級建築士・宅地建物取引士でもある石川幸夫さんいわく、建物は「空気を入れる箱」、その空気が「健康」でなければ、人は健康になれず豊かな人生は送れないと主張し、日本発信、世界に向けた提案をされています。
令和5年、そのお考えを「空気・家・人」として出版されアカシア文庫に寄贈いただきました。御礼申し上げます。
「卒業研究発表会懇親会」報告 ~900名が参加、校友会も協賛~
2月8日70号館1階の学生食堂にて、「卒業研究発表会懇親会」が開催され、校友会から城座隆夫会長、髙橋健二副会長、柳沼由美子副会長、永田直史幹事長が参加しました。
ゴーゴーカレーで世界に元気を届ける!
2023年3月に、株式会社ゴーゴーカレーグループのCEO兼代表取締役社長に就任された西畑誠さんが、2024年8月、大学へご来校の際、校友会事務局へもお寄りいただきました。
大学卒業後渡米されMBAを修了されると、今では誰もが知る数々のIT企業等での経験を活かされ、現在は飲食業界で事業拡大に邁進されています。現在までを振り返り、御寄稿いただきました。ありがとうございました。またの御来校をお待ちしております。
工学部OB・OGと学生の交流会「第三回テクミーツ」傍聴報告
2024年1月11日、福島県内の優れたベンチャー起業家をたたえる「ふくしまベンチャーアワード2023」で東邦銀行賞、グロウイングクラウド賞に輝いた工学部起業サークル(会長 菅原由騎さん:電気電子工学科3年)が、12月21日(日)、大学正門南側の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにおいて、4名の校友起業家を招き、学生とOB/OGの交流会である第三回「テクミーツ」を開催しました。19名の学生、4名の校友、大学から起業サークル顧問の高梨宏之先生(電気電子工学科:就職指導委員会副委員長)が、校友会(後援)からも城座会長が来賓として出席しました。
「未来へつなぐ100周年(郡山市)メモリアルセミナー」聴講報告
令和6年12月14 日ビッグアイ7階(郡山市駅前)にて郡山市制施行100周年を記念し、郡山市(政策開発課Z世代活躍係)主催で「未来へつなぐ100周年(郡山市)メモリアルセミナー」が一般市民を対象に開催されました。
マルチタスクで文武両道に励む学生ライフ
令和6年11月22日に実施された工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式で、複数の団体を掛け持ちで頑張っている代表学生がいました。その機械工学科3年茅野聖也さんに、文武両道の活動ぶりを寄稿いただきました。ありがとうございました。今後も活躍を祈念いたします。
工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式
令和6年11月22日、本館3階会議室にて工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式が行われました。申請のあった体育会14団体、学文連7団体の総数21団体の代表者と体育会・学文連の各代表者が出席しました。開会の後、城座隆夫校友会会長(機械工学科21回)から支援金についての説明と校友会の役目等が述べられました。
「日本大学工学部体育会剣道部創部70周年記念式典」報告
11月23日、郡山ビューホテルアネックスにおいて、日本大学北桜剣友会主催による「日本大学工学部体育会剣道部創部70周年記念式典」が盛大に開催され、約90人が参加されました。
北桜剣友会副会長で工学部校友会常任幹事も務める佐藤祐一さんより、会の模様をご報告いただきました。剣道を通じて結ばれた固い絆は70年の節目で更に深められたようです。ご寄稿ありがとうございました。
「日本大学全国校友大会2024」参加報告 ~全国の校友が一堂に会して~
11月1日に開催された「日本大学全国校友大会2024」に参加された工学部校友会の柳沼副会長より、会の模様をご報告いただきました。学部校友会を超えた意見交換と懇親で、更なる強い絆が深められたようです。ご報告ありがとうございました。