工学部OB・OGと学生の交流会「第三回テクミーツ」傍聴報告
~在校生と校友4名が卒業後のホントの話!~
2024年1月11日、福島県内の優れたベンチャー起業家をたたえる「ふくしまベンチャーアワード2023」で東邦銀行賞、グロウイングクラウド賞に輝いた工学部起業サークル(会長 菅原由騎さん:電気電子工学科3年)が、12月21日(日)、大学正門南側の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにおいて、4名の校友起業家を招き、学生とOB/OGの交流会である第三回「テクミーツ」を開催しました。19名の学生、4名の校友、大学から起業サークル顧問の高梨宏之先生(電気電子工学科:就職指導委員会副委員長)が、校友会(後援)からも城座会長が来賓として出席しました。
第一回、第二回同様ゲスト校友のプロフィールスピーチ、名刺交換タイムに続いて、メインのグループディスカッションでは、4グループに分かれ、4名の校友かと参加学生がワールドカフェ方式ディスカッションの順で進められました。ディスカッションへの姿勢として「自己紹介」「なぜ?」「どうして?」を意識して熱く意見交換されました。また、今回は名刺交換後、学生からのスピーチコーナーが設けられ、機械工学科4年の佐藤圭さんがロボットコンテストへの挑戦について熱く語りました。
開催に際し、参加・ご協力いただいた皆さん、各機関の皆さんお疲れ様でした。次年度も楽しみです。
事務局記
起業サークル代表 |
学生とOB・OGの架け橋
~テクミーツは、学生がOB・OGと交流することで、実生活におけるキャリア形成についての知識を深めることができる交流会です。各学科からOB・OGをゲストとして迎え、先輩らの貴重な経験談や成功の秘訣、さらには挑戦の中で学んだ教訓についてお話を聞く機会を提供します。支援在校生とOB・OGとの間で継続的なネットワークを構築することを目的としております。今回の第三回交流会は、4名の先輩をお招きしましたが、次年度にも予定しています。各回のイベントでは異なるテーマでゲストを迎え、多岐にわたる学びと経験を学生に提供していく予定です。今後共、よろしくお願い申し上げます。~
■第三回テクミーツゲスト校友詳細と参加感想
ゲスト/プロフィール | 卒回 | 参加感想 |
---|---|---|
有限会社久保木畳店 デザイナー 橋本文太氏 「畳を世界へ」海外への積極的なアプローチをデザイン面で担当。 |
建築64 |
この度はお声がけいただきましてありがとうございました! 私自身、自分の経歴を振り返る貴重なきっかけにもなりましたし、今の学生たちが抱える悩みや考え事など、かなりリアルな空気感で窺い知ることができたのも良い体験でした。 思いもよらないところからさまざまな展開ができればと考えています。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
株式会社朝日ラバー 佐藤健氏 工業用ゴム製品の開発・製造・販売・総務等、全般を担当。 |
工化32 |
若い後輩のみなさんの何かの参考になればと思い、参加させていただきました。 また、私自身も卒業後40年の節目の年でもあり、これまでの事をまとめる良い機会にもなりました。開催に当たって、いろいろと段取りをしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 |
リニューアブル・ジャパン株式会社 中村智氏 郡山市:熱海太陽光発電所の発電所運転管理者 |
電気30 | 大変お世話になりました。拙い話をしてしまい主催の意に則していたのかどうかご迷惑になったのではないかと危惧しております。少しでも学生の将来の目標の参考になれば幸甚です。今後ともよろしくお願いいたします。 |
元ホンダエンジニアリング株式会社勤務 永田直史氏(工学部校友会幹事長) 大卒・高専卒・高卒の採用面接官 |
機械29 |
交流会では自由闊達な雰囲気の中で交流がなされ、学生の志の高さが高いことに驚かされました。交流の中で率直に思ったことは、参加された学生諸氏が45年前の自分の姿とは全く違い、すでに社会に出て自分が何をしたいのか、更に自分を高めるにはどうしたら良いかを強く意識されていることでした。ですので、こちらも約40年間の社会経験のエキスをしっかり伝授し、参加学生の進路の一助になればという思いで交流させてもらいました。 校友会ではこの活動を後援しており、校友のご協力をいただきたくPR活動を進めております。校友の皆様には母校の現役学生のため、校友の方々にお声がけをさせていただきますので今後もどうかよろしくお願いします。 |
■学生によるプレゼンテーション
機械工学ものづくり工房サステナブルロボット部会(ロボコンプロジェクト)・演劇部・ワンダーフォーゲル部・サイクリング部・音響研究会・赤十字奉仕団
|
~ドラえもんや3DCGが好きです。北桜祭の仮装大会には「チェーンソウマン」のコスプレで出場しました。
機械工学ものづくり工房サステナブルロボット部会として、知能ロボットコンテス・トフェスティバル2023第35回知能ロボットコンテストに出場、3位入賞しました。レスキューロボットコンテストでの入賞等も目指しています。また、今後の目標として、大学院進学、アニマトロ二クスロボットの制作、コスプレやものづくりを考えています。将来の夢としてはドラえもんのような人に寄り添ったロボットを作りたいと思っています。
■プログラム
13:00~13:20 | オープニング(校友会会長祝辞) |
---|---|
13:20~14:00 | 4名のゲストスピーチ |
14:00~14:30 | アイスブレイク(名刺交換会) |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~14:50 | 学生プレゼンテーション |
14:50~15:30 | グループディスカッション(4グループ) |
15:30~16:00 | クロージング |
【写真:司会進行担当/菅原起業サークル会長 趣旨説明/4名のゲスト/城座校友会会長挨拶/4名のゲストスピーチ(佐藤さん)/名刺交換の仕方ロールプレイ/名刺交換タイム/学生スピーチ/グループディスカッション(1テーブル:橋本さんゲスト)/総評:高梨先生/記念写真】