恒例の「桜のキャンパス一般開放」期間中の12日午前中、昨年に続き「福島阿波おどり協会」のみなさん(今回の代表:うつくしま連 佐藤佳連長)による、阿波おどりのご披露があり、鮮な衣装が桜を背景に注目を集めていました。
令和7年キャンパスの桜一般開放
恒例の「桜のキャンパス一般開放」は4月11日(金)~18日(金)開催されました。12日・13日の2日間には来場者(先着順)にお団子の配布があり、行列の管理・希望者の対応等にオープンキャンパス実行委員会の学生がお手伝いで活躍していました。
第17回新☆エネルギーコンテスト【日本機械学会分野連携企画No.74】表彰式
昨年10月19日に工学部で日本機械学会主催の「第17回新☆エネルギーコンテスト」が開催されました。機械工学科サステナブルエネルギー研究室の佐々木直栄先生、田中三郎先生、宮岡大先生がコンテストの幹事を務められており、工学部の学生が多数参加しました。今回、校友会からも三つの校友会賞を協賛しました。
「令和7年度開講式」での城座隆夫工学部校友会長祝辞
本年、土木工学科、建築学科、機械工学科、電気電子工学科、生命応用化学科、情報工学科の学部生約750人、大学院生約120人が入学されました。ご入学おめでとうございます。
4月2日、工学部大講堂で、令和7年度開講式が開催され、城座隆夫校友会長が新入生に祝辞を述べられましたので、ご紹介申し上げます。
「令和7年度開講式」での新入生歓迎講演会(工学部後援会支援) 鈴木おさむ氏 ~夢見る力は才能だ~
4月2日、工学部大講堂で、令和7年度開講式が開催され、開講式に続き、新入生歓迎行事として、スタートアップファクトリー代表の鈴木おさむ氏をお招きし、「夢見る力は才能だ」と題して、新入生歓迎講演会(工学部後援会支援)が開催されました。
高校生のための「賢い進路・キャリアの描き方&選び方 」見学報告
3月22日(土)にこれからの進路選択にきっと役立つ情報が盛りだくさんのミニオープンキャンパス「高校生のための賢い進路・キャリアの描き方&選び方~『なまバ』いいぞ。日本大学工学部」が、進学を控えた高校生とご父母を対象に会場開催は70号館1階で、加えてオンラインでも共通で開催されました。
「こおりやま市民演劇祭2024」の出演について~ユリと百合子~
演劇はほとんど見る機会がなかったのですが、出演された篠原潔貴さんは私の2年後輩であり共に合氣道部に属し、札幌から郡山IC管理事務所に単身赴任していることから工学部に行った際にはよく会っていた関係で、今回誘われて見に行きました。出演者が25人と聞き、いろいろな境遇の方々が集まる稽古の困難さを想像しながら皆さんの熱演に引き込まれて演劇もいいものだなと思いました。
日本大学工学部写真部「第68回学外写真展」を終えて ~テーマ/静寂~
日本大学工学部写真部(顧問:高木秀有先生・第73代白石澪莉部長ら部員30名) 第68回学外写真展が郡山駅前のビッグアイ6Fにて2月20日~23日、「靜寂」をテーマに開催されました。技術顧問の中村邦夫さん、伊藤進哉さんの作品と共に、約50点が展示されました。会場受付では毎回、プログラムと共に作品へのアンケート用紙が渡され、来場者の分析や作品への声を聴き、作品・活動に活かすことも忘れていません。最終日には中村・伊藤技術顧問が来場され、各作品について部員の方々と意見交換をされました。
第1回風土記の丘から「日本大学工学部建築学科卒業設計作品展」観覧報告
2月11日から24日まで、郡山市立美術館ギャラリーにて、建築学科の卒業設計作品展が開催され、初日11日には(公社)日本建築家協会福島地域会による選考により「福島地域会賞」が小日向環さんに授与されました。毎年、郡山駅西口のビッグアイでの開催でしたが、今回、美術館での第1回開催となりました。12名の学生による深く・熱い思いを表現した力作に、来場者は熱心に見入っていました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。