校友会便り
本部リポート
ホームページに記載の役員の方々のプロフィールに日本大学の文字が多く並び、多くの校友も在籍される株式会社朝日ラバー(代表取締役社長 渡邉陽一郎さん:工化37回)で執行役員 事業・技術担当を務められる大槻尚文さんは、化学科同窓会にも出席されるなど、母校と校友との繋がりを大切に考えておられます。今春の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターへの入居、誠におめでとうございます。今回、年々多岐に広がる製品分野を有する朝日ラバーさんの目指すものについて御寄稿いただき、御礼申し上げます。
『工学部オープンキャンパス2024』5/26(日)見学報告
5月26日、学部主催の「オープンキャンパス2024」が70号館をメイン会場に、下記のコーナーが開催されました。多くの高校生とそのご父母の方々が参加されました。
玉川村でしかできないビールづくり
4月21日、大学正門東側に隣接する郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにて開催された工学部OB・OGと学生の交流会「テクミーツ(工学部起業サークル主催・工学部校友会後援)」にゲストOBとして参加いただいた渡辺さんは、クラフトビールの製造、販売を手掛ける株式会社あぶくまビールの代表取締役です。福島県玉川村でのホップ栽培再興と、そのホップを使ったビールづくりへの想いを中心に、今回のテクミーツ参加の感想も御寄稿いただきました。御寄稿ありがとうございました。
学生とOB・OGとの交流会「第1回テクミーツ」を主催して
本年1月11日、福島県内の優れたベンチャー起業家をたたえる「ふくしまベンチャーアワード2023」で東邦銀行賞、グロウイングクラウド賞に輝いた工学部起業サークル(会長 菅原由騎さん)では、4月21日、大学正門南側の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにおいて、4名の校友起業家を招き、18名の学生と第1回「テクミーツ」を開催しました。今回の主催者である起業サークル会長の菅原さんに、主催者としてイベントを振り返り感想を御寄稿頂きました。
工学部OB・OGと学生の交流会「テクミーツ」傍聴報告 ~在校生と校友起業家4名が熱い意見交換!~
本年1月11日、福島県内の優れたベンチャー起業家をたたえる「ふくしまベンチャーアワード2023」で東邦銀行賞、グロウイングクラウド賞に輝いた工学部起業サークル(会長 菅原由騎さん:電気電子工学科3年)では、4月21日(日)、大学正門南側の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにおいて、4名の校友起業家を招き、学生との交流会である第一回「テクミーツ」を開催しました。
家はデザインだ!に共感する個性を集める
4月21日、大学正門東側に隣接する郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターにて開催された工学部OB・OGと学生の交流会「テクミーツ(工学部起業サークル主催・工学部校友会後援)」にゲストOBとして参加いただいた小林さんは、デザイン性と機能性を重視した注文住宅の設計、施工を手掛ける株式会社DELiGHT HOME(ディライトホーム)の代表取締役です。「デザイン性の高い注文住宅で暮らそう」をコンセプトとする住宅建設への想いを中心に、今回のテクミーツ参加の感想も御寄稿いただきました。御寄稿ありがとうございました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。
令和6年度通常総会報告(各支部現況報告編)
4月20日、令和6年度通常総会の議事終了後に7支部1部会の内、北海道支部を除く、支部長、代表者より、現況報告がなされました。校友のみなさんも、支部活動に参加をされてみてはいかがでしょうか!
令和6年度通常総会報告(功労者表彰編) ~8名のみなさん、おめでとうございます~
4月20日、令和6年度通常総会の議事終了後に、『功労者表彰』が行われ、校友会に貢献された8名の方(下記受賞者)が受賞されました。