校友会便り
本部リポート
恒例の「桜のキャンパス一般開放」期間中の13日午前中に、「福島阿波おどり協会」のみなさん(今回の代表:うつくしま連 佐藤佳連長)による、阿波おどりのご披露があり、鮮な衣装が桜を背景に注目を集めていました。
令和6年キャンパスの桜一般開放
恒例の「桜のキャンパス一般開放」は4月8日(月)~14日(日)開催されました。13日・14日の2日間には来場者(先着順)にお団子の配布があり、行列ができていました。また、13日午前中には、福島阿波おどり協会のみなさんによる、阿波踊りの披露があり、注目を集めていました。
「令和6年度開講式」での城座隆夫工学部校友会長祝辞 ~課外活動で人間形成を!~
本年、土木工学科、建築学科、機械工学科、電気電子工学科、生命応用化学科、情報工学科の学部生約850人、大学院生訳120人が入学されました。ご入学おめでとうございます。4月1日、工学部大講堂で、令和6年度開講式が開催され、根本修克学部長、橋本州榮工学部後援会長に続き、城座隆夫校友会長が新入生に祝辞を述べられましたので、ご紹介申し上げます。
『令和5年度卒業記念パーティー』開催 ~校友会賞が3名に~
3月25日、東京ドームホテルにて、工学部の令和5年度卒業記念パーティーが開催され、根本学部長挨拶の後、来賓として橋本州榮後援会会長に続き、城座隆夫校友会会長が祝辞を述べられました。
日本大学工学部写真部「第67回学外写真展」を終えて~テーマ/非日常~
日本大学工学部写真部(来栖翔吾部長) 第67回学外写真展が郡山駅前のビッグアイ6Fにて2月22日~25日、「非日常」をテーマに開催されました。技術顧問の中村邦夫さんの作品と共に、約60点が展示されました。
『化学科同窓会 第6回総会・懇親会』参加報告
旧工業化学科、旧物質化学工学科、生命応用化学科の卒業生のみなさま相互の親睦をはかるとともに、卒業生と母校である日本大学工学部生命応用化学科との絆を深めることを目的とした「日本大学工学部 化学科同窓会」の第6回総会・懇親会が3月2日に日本大学工学部の55号館(情報研究棟)8階のスカイレストランにて開催されました。
工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式
令和5年12月20日、本館3階会議室にて工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式が行われました。申請のあった体育会21団体、学文連9団体の総数30団体の代表者が出席しました。開会の後、城座隆夫校友会会長(機械工学科21回)から支援金についての説明と自身の在学時の合気道部でのエピソード等が述べられました。30団体を代表してワンダーフォーゲル部の土木工学科2年粟野海斗部長に城座会長から「頑張って活動してください」と支援金が手渡されました。
ダイバーシティに富んだハイテク市場でキャリアを積む
電気電子工学科を卒業後、米国に留学、その後現地でフリーランスから出発し、大手IT企業でキャリアを積み、現在もエンジニアとして最先端の研究開発に臨んでおられる川原さんに、現在までを振り返ってお便りをいただきました。ありがとうございました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。
「第66回日本大学工学部学術研究報告会・特別講演会」傍聴報告2
12月2日(土)に70号館を会場に「第66回日本大学工学部学術研究報告会」が開催され、午前の部と午後の部の報告を挟み、「建築好きに教えたい『福島三ツ星建築』15選」をテーマに画文家・編集者・BUNGA NET 代表兼編集長(元日経アーキテクチュア編集長) 宮沢洋氏による特別講演が行われました。